
てんぱぱぱ
こんにちは。管理栄養士のてんぱぱぱです。
今回は、コンビニで面白い本を発見してしまいましたのでご紹介したいと思います。
本のタイトルは、
「図解 眠れなくなるほど面白い体脂肪の話」

監修は、よこはま土田メディカルクリニック院長の土田 隆先生。
私は、先日体脂肪を10%以下に落とすという検証を達成しました↓
検証期間中は、体脂肪を目の敵にして戦ってまいりました。
その戦いを終えて、私はふと思ったのです。

体脂肪って付き方によっては悪ではないよな
そんな折、この本を見つけました。
この本は体脂肪とは何ぞやというのを、ものすごく簡単に第1章から第4章にまとめて紹介しています。
第1章 体脂肪を知る
- 体脂肪ってなんでつくの?
- 食べると肥満になる理由
- 皮下脂肪と内臓脂肪はどう違う?
- 怖~い内臓脂肪のリスクと”隠れメタボ”
- まずは自分の体脂肪率とBMIを計ってみよう
- 体脂肪のつきやすい場所は決まっている
- 体脂肪が増えるのは食べる量と消費の問題
- やせるカギを握る”基礎代謝”
- 体脂肪はつきやすく落ちにくい
- 体脂肪は飾りじゃない!体を動かす最強のエネルギー源
- 体脂肪がつく原因は炭水化物? 脂質?
- 女性は男性より内臓脂肪がつきにくい?
- 男性が年齢を重ねるとポッコリおなかになってしまう理由
- 日本人は内臓脂肪がつきやすい民族?
第2章 体脂肪と病気の関係
- 肥満の悪影響① 高血圧
- 肥満の悪影響② 糖尿病
- 肥満の悪影響③ 脂質異常症
- 肥満の悪影響④ 動脈硬化
- 肥満の悪影響⑤ がん
- 肥満の悪影響⑥ 胃腸の不調
- 肥満の悪影響⑦ 生理不順・不妊
- 肥満の悪影響⑧ 認知症
- 肥満の悪影響⑨ 睡眠時無呼吸症候群
- 肥満の悪影響⑩ 骨や関節の異常
第3章 内臓脂肪を減らすための食べ方
- 体脂肪を減らす4つのルール 太らない最強の食べ方
- 「食べる順番」よりも食事の内容が一番大事!
- 食事を摂らないダイエットは絶対NG
- ビタミンを摂って糖質や脂質をガンガン消費!
- 「ミネラル」は超重要な栄養素
- 体脂肪を減らす上手な食材選び
- 動物性、植物性に関係なく油を摂れば脂肪になる?
- 肉を食べるなら赤身肉や鶏胸肉が◎
- 体脂肪を減らしたいなら、調理は「揚げるより焼く」「焼くより煮る・蒸す」
- 「糖類ゼロ」=「糖質ゼロ」ではない?
- 「酒は百薬の長」はウソ? 肥満の元になる高カロリー飲料
- ダイエット向きのお酒とは?
- お酒を飲んでも絶対に太らない上手な飲み方、食べ方
- 内臓脂肪をつきにくくする青魚がもつ驚きのパワー
- 海藻が日本人の太りやすい体質を救う
- 肥満を防ぐ高野豆腐の力
- 高野豆腐には内臓脂肪を減らす効果も
- おかゆで胃腸をデトックスして代謝アップ
- 低炭水化物ダイエットは本当にいいの?
第4章 体脂肪を落とすためのテクニック
- 30分のお散歩でもGOOD!運動習慣で体脂肪が燃える
- 毎日やっている動作を”運動”にする方法
- 脂肪をどんどん燃やす!筋肉を鍛えて基礎代謝をアップ
- 息がはずむ程度の運動でさらに体脂肪を落とす!
- たった5分だけでも大丈夫 運動は合計時間が大切!
- ウォーキングでもOK! 手軽にできる運動を選ぶ
- 苦しい運動はかえって逆効果 マイペースで続けるほうが効果絶大
- いつでもどこでもできる超簡単筋トレで痩せる体をつくる!
- こまめな水分補給でパフォーマンスを最大に
- 中性脂肪を燃やすアミノ酸ドリンクの効果
- 「汗をかく」=「痩せる」は只の幻想
- 早寝早起きがダイエットに効く理由
- 「タバコをやめると太る」説は半分ウソ、半分本当
非常に盛り沢山な内容に見えますが、
私この本、2時間ですべて読み終わりました。

そのくらい簡単でわかりやすいんです。
すべての項目は2ページですべて説明されています。
しかもそのうちの半分は図解です!
つまり活字は1ページのみでこのタイトルの内容が単純明快に説明されているのです。
これからダイエットを始めようと考えているあなた。
間違ったダイエット法にならない為にも、この本で正しい体脂肪についての知識を獲得してみてはいかがでしょうか。
間違ったダイエット法にならない為にも、この本で正しい体脂肪についての知識を獲得してみてはいかがでしょうか。
次回からこの本の内容をさらにまとめて、気になるところを捕捉しながら体脂肪について記事を作成していく予定でいます。
そちらも読んでみて下さいね。

てんぱぱぱ
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント