
こんにちは。管理栄養士のてんぱぱぱです。
あつい!あつすぎる!!
検証企画2日です。
あなたは「あつい」にどのような漢字を当てはめましたか?
てんぱぱぱめ。この企画に燃えているな!煮えたぎる闘志を抑えきれていない・・・

熱い!熱すぎる!!

とイメージした人もいたかもしれません。
しかし正解は違います。
正解は、
「なに~この暑さ!普通じゃないよ!!俺が小学生の時は30度なんかなかなか超えなかったよ!そーだよね!!今は30度超えるの当たり前になっちゃってるもん。やっぱ地球温暖化か。10年後は40度超えんじゃねっ!!そーだよね!!」

暑い!暑すぎる!!

でした。
同意の求め方がえげつないです。
しかしこーなってしまうのも仕方ありません。
特に厨房内は段違いに暑いのです。
原因は主にこの4つでしょう。
- 火をつかう。
- 給気量(外から厨房内に外気を取り込む)が非常に強いため、外が暑ければ暑いほど取り込む空気も暑くなる。
- 配膳車などの機器を稼働させることにより、熱が発生し室温を上げる。
- 仕事への熱意。
これだけ暑いとすぐ熱中症になってしまいますので、水分と塩分はまめに摂取しましょうね。
しかし糖尿病の方は、水分摂取のためにスポーツドリンクを摂りすぎると、ペットボトル症候群になってしまうので注意が必要です。
ペットボトル症候群とは、こんな状態です。
特に夏バテして食事が食べれない人で、「せめて水分はスポーツドリンクで栄養とろう」と飲み続けることで高血糖状態となるケースがとても多いです。
糖尿病の方の水分摂取では、
- 水に塩を溶かして飲む。
- カロリーゼロのスポーツドリンクにする。
の方法がおすすめです。
夏は始まったばかり。体調に気を付けていきましょう!!
それでは本日の結果です。
本検証の目的
検証方法:
- 自分の必要エネルギー量をハリス-ベネディクトの式を元に算出する。
- 毎日の摂取カロリーを計算する。
- 必要エネルギー量と摂取カロリーの差を計算し、計算上の体重変化と実際の体重変化にどの程度差が出るか検証する。
てんぱぱぱの基礎代謝エネルギー量:1524kcal/日
てんぱぱぱの活動係数:
- 5000歩以下/日 ⇒ 1.5
- 7500歩以下/日 ⇒ 1.6
- 10000歩以上/日 ⇒ 1.7
摂取エネルギー量-必要エネルギー量=+7000kcal ⇒体重1㎏増加
摂取エネルギー量-必要エネルギー量=-7000kcal ⇒体重1㎏減少
開始時の基本情報(2019.8.5)
2日目(8/7)
本日の食事内容(摂取エネルギー量)
【朝食】
- ご飯 180g
- 金平風炒め
- 豆腐のオクラ和え
- 味噌汁
- 牛乳200cc
摂取エネルギー:594kcal
【昼食】
- ご飯180g
- 魚の味噌焼きごま風味
- ポテトサラダ
- 味噌汁
摂取エネルギー:568kcal
【夕食】
- トマトの彩り野菜サンド
- あじとしらすの2色ご飯
摂取エネルギー:506kcal
1日の総摂取エネルギー量:1668kcal
身体状況
体重

体脂肪率

内臓脂肪レベル

筋肉量

活動量

1日目結果
体重変化
体脂肪変化
栄養計算上の摂取エネルギー量と必要栄養量の差
- 必要エネルギー量=1524kcal × 1.7 =2591kcal
- 摂取エネルギー量=1668kcal
本日のエネルギー差
- 摂取エネルギー量-必要エネルギー量=1668kcal-2591kcal=-923kcal
8/6開始時からの合計エネルギー差
-1443kcal
感想
この暑さのせいもあり、体重は減少しました。

なんか水分足りてないんじゃねっ?
という感じもします。
少し食事量が少なすぎる感じもしますので、1日で必要栄養量の-500kcalより少なくならないよう調節していきたいと思います。
-500kcalでも30日で-15000kcalとなり、計算上では、2kg程度脂肪が減少する計算になります。
そもそも私に脂肪がついてしまった原因は間違いなく寝る前の酒とつまみです。
前回お酒をやめた時は、摂取栄養量が足りなすぎたせいか、体重が落ちただけでなく、力があまり入らなくなり、さらに抜け毛がめちゃくちゃ増えました。

健康的な体脂肪減少を目指していきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
[…] 【2日目】ペットボトル症候群にご用心 […]