
こんにちは。管理栄養士のてんぱぱぱです。
最近体組成に大きな変化をみせない期間に突入しています。
いわゆる停滞期というやつです。
ダイエットを開始してすぐは比較的簡単に体重が減少します。
しかしあるところまで体重が落ちると、
「このまま体重が落ち続けたら生命の危機だ。代謝をおとして体重減少を食い止めよう。」
という節約モードへの切り替え命令が体の中に出るといわれています。
これを「ホメオスタシス効果」といいます。
「恒常性維持機能」、つまり身体が「いつもの身体」を維持しようとする機能のことです。
これを振り切るための手段として行われているのが、「チートデイ」というものです。
チートデイとは、

- 体重×40~45kcal
- 基礎代謝×3~4kcal
- 減量食×2kcal
- ダイエット時のカロリー+2500kcal~3500kcal

今のままの食事療法を継続してください


急がず焦らずやっていこうではありませんか!!
本検証の目的
検証方法:
①自分の必要エネルギー量をハリス-ベネディクトの式を元に算出する。
運動を行った場合は、METs法にて消費エネルギー量を算出し、必要エネルギー量との合計値である1日の消費エネルギー量を算出する。
②毎日の摂取エネルギー量を計算する。
③消費エネルギー量と摂取エネルギー量の差を計算し、計算上の体重変化と実際の体重変化にどの程度差が出るか検証する。
てんぱぱぱの基礎代謝エネルギー量:1473kcal/日 ※体重57.3㎏(8/30時点)
てんぱぱぱの活動係数:
- 5000歩以下/日⇒1.5
- 7500歩以下/日⇒1.6
- 10000歩以上/日 ⇒1.7
摂取エネルギー量-消費エネルギー量=+7000kcal ⇒体重1㎏増加
摂取エネルギー量-消費エネルギー量=-7000kcal ⇒体重1㎏減少
開始時の基本情報(2019.8.5)
26日目(8/31)結果
本日の食事内容(摂取エネルギー量)
【朝食】
- ご飯180g
- 鮭の塩焼き
- ほうれん草のお浸し
- 味噌汁
- 乳性飲料
摂取エネルギー:519kcal
【昼食】
- ご飯150g
- ぶりの照り焼き
- オクラのさっぱり和え
- けんちん汁
摂取エネルギー:506kcal
【夕食】
- 牛肉ともやしの炒め
- シチュー
- トマト
摂取エネルギー:443kcal
1日の総摂取エネルギー量:1468kcal
身体状況
体重

体脂肪率

筋肉量

活動量

開始時と比較した各項目の変化状況
体重変化
体脂肪変化
栄養計算上の差
必要エネルギー量=1473kcal×1.6=2357kcal
摂取エネルギー量=1468kcal
本日のエネルギー差
摂取エネルギー量-必要エネルギー量=1468kcal-2357kcal=-889kcal
8/6開始時からの合計エネルギー差
-22369kcal
コメント
[…] 【26日目】チートデイを考える・・・ […]