
こんにちは。管理栄養士のてんぱぱぱです。
昨日私は考えました。
「やっぱり頑張りすぎはよくない」
と・・・
なるべく1日の必要エネルギー量の-500kcalより少なくならないように食事を摂っていきたいと・・・
しかし現実はそう甘くはありませんでした。
夕食食べれなかった

なんか仕事が全然終わりませんでした。
「終わったら食べよう。終わったら食べよう。」と思っていたら終わりませんでした。
夕方5時
最初の空腹感を感じたのは、大体この時間。
「あ~おなかすいた。」
夕方6時
すごくお腹がすく。ご飯をコンビニに買いに行こうか悩みに悩む。
しかし嫁さんに夕食が要らないことを事前に伝えてはいない。
きっと家では私の食事を用意してくれている。
もう少しの辛抱さ。
「すっげー腹減った!」
夜7時
「も~おなかすいた。もうだめかもしれない。仕事にならない。だめかもしれない。」
夜7時30分
「もうだめだ!!ちょっともう力でないよ。集中できない。なんか体が少しずつ透けてきている気がする。」
夜8時
完全に体が透ける。しゃべる気力なし。
「・・・」
夜9時
「あれっ?お腹すいてたっけ??」
お腹すかない。逆に集中しちゃう。 ←ここ、空腹の向こう側です。
限界までお腹すくと、逆にお腹すかなくなっちゃうタイミングありますよね。
そして今、夜中の0時30分・・・
向こう側の向こう側来ちゃいました・・・

さすがに今食べることがよくないことはわかります。
もう、すぐに寝てこの空腹を乗り切ろうと思います。
それでは本日の結果です。
本検証の目的
検証方法:
- 自分の必要エネルギー量をハリス-ベネディクトの式を元に算出する。
- 毎日の摂取カロリーを計算する。
- 必要エネルギー量と摂取カロリーの差を計算し、計算上の体重変化と実際の体重変化にどの程度差が出るか検証する。
てんぱぱぱの基礎代謝エネルギー量:1524kcal/日
てんぱぱぱの活動係数:
- 5000歩以下/日 ⇒ 1.5
- 7500歩以下/日 ⇒ 1.6
- 10000歩以上/日 ⇒ 1.7
摂取エネルギー量-必要エネルギー量=+7000kcal ⇒体重1㎏増加
摂取エネルギー量-必要エネルギー量=-7000kcal ⇒体重1㎏減少
開始時の基本情報(2019.8.5)
3日目(8/8)
本日の食事内容(摂取エネルギー量)
【朝食】
- ご飯 180g
- あさりと野菜のソテー
- ほうれん草のお浸し
- 味噌汁
- 牛乳 200cc
摂取エネルギー:584kcal
【昼食】
- ご飯 180g
- カレー
- 鶏と野菜のシーザーサラダ
- 青りんごゼリー
摂取エネルギー:866kcal
【夕食】
1日の総摂取エネルギー量:1450kcal
身体状況
体重

体脂肪率

内臓脂肪レベル

筋肉量

活動量

開始時と比較した各項目の変化状況
体重変化
体脂肪変化
栄養計算上の差異
- 必要エネルギー量=1524kcal×1.5=2286kcal
- 摂取エネルギー量=1450kcal
8/8のエネルギー差
摂取エネルギー量-必要エネルギー量=1450kcal-2286kcal=-836kcal
8/6開始時からの合計エネルギー差
-2279kcal
感想
やっぱりちゃんとご飯食べないとだめです。
力出ません。
こんなの長続きしません。
絶食 だめ 絶対!!
明日は5時に起きてオムライス食べようと思います。
わたくしごとですが、8/9~8/11まで里帰りさせてもらいますので、次の報告は8/11になります。
お酒も飲むでしょう
バーベキューもやるでしょう
海も行くでしょう
海ではおにぎりやラーメンも食べるでしょう
それでもカロリー計算は頑張ってやっていこうと思います。
現実から目をそむけない。


最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
[…] 【3日目】空腹の限界を超える。 […]